📄

組 ~くみ~ 兜段飾り/追加パーツ

組 ~くみ~ 兜段飾り/追加パーツ

💡
ご確認ください
こちらのページは組~くみ~ 兜段飾り、追加パーツの説明書ページです。

飾り方

各パーツを取り出し飾り付ける 各パーツが収まっていた枠は裏返して台座としてご利用いただけます。 屏風は自立させて背面に設置してください。 ※兜飾りのみ屏風付きとなっております。

それぞれの名前と意味

兜(かぶと)
身を守る防具である兜や鎧には、子どもの代わりに厄を引き受ける意味と、災難から身を守りたくましく成長するという意味があります。
鯉のぼり
立身出世の象徴でもあり、「鯉のように元気よく育ってほしい」という願いを込めて飾ります。
かがり火
鉄製のかごに、たきぎを入れて燃やす屋外用の照明です。
張子の虎
魔除けや無病息災の意味があり、虎のようにたくましく成長することを願って飾ります。
 
 
弓と太刀
[弓矢]悪いものを退治する意味があります。
[太刀]主に儀式で魔除けの護身具とされています。
屏風
春の霞(かすみ)をあしらった豪華な仕上がりの屏風です。
 
飾り馬
乗り物の他、戦いに勝つためにも必要な馬は出世や家の安泰の象徴です。
 
ちまき・柏餅(かしわもち)
端午の節句に食べる習慣があり、子孫繁栄の意味が込められています。
 
 
三品揃(さんぴんぞろい)
五月人形の飾り道具で、陣太鼓、軍扇、陣笠の一揃いのこと。 お子様の身を守り、健やかに成長しますようにとの願いが込められています。
軍扇(ぐんせん)
軍を指揮するために使われた合戦の必須アイテムです。
陣太鼓(じんだいこ)
戦場で、軍勢の進退の合図に打ち鳴らした太鼓です。
陣笠(じんがさ)
兵士が兜の代わりにかぶった笠のことです。

収納方法

飾ったあとは、来年まで大切に保管したい節句飾り。 クムキシリーズは収納のしやすさにもこだわっています。 専用の桐箱に大切に保管して、来年またお会いしましょう♪
※台座にパーツを収納する際、スムーズに収まらない場合に無理やり収めると取れなくなる場合がございます。
※濃い色の部分は、塗料ワックスで着色しております。無塗装のパーツに色移りする場合がございますので、屏風は兜の上ではなく、下に置いて収納することをおすすめします。

セット内容

  • 兜飾り(追加パーツのみをご購入の方は兜飾りは無しとなります。) ・兜 ・鯉のぼり(三種類) ・破魔矢 ・太刀 ・屏風 ・枠(台座)
  • かがり火
  • 飾り馬
  • 張子の虎
  • ちまき・柏餅(かしわもち)
  • 陣太鼓(じんだいこ)
  • 陣笠(じんがさ)
  • 軍扇(ぐんせん)

素材

  • 本体:ブナ
  • 箱:桐
  • 塗装:無塗装 、蜜蝋ワックス
 

ご注意

  • 糸鋸カットの仕様上、最初の穴が残りますのでご了承ください。
  • 蜜蝋ワックスで彩色しておりますので、色移りする場合がございます。
  • 収納時は、屏風を下にして、専用の貼り箱に入れて保管してください。
  • 天然木ですので木目など個体差がございます。木により色合いが変わることがございます。ご了承ください
  • 繊細な作りですので、強い曲げや落下の衝撃で破損する恐れがあります。
  • 高温多湿でのご使用や保管はカビの原因となります。
  • 水などで濡れてしまうとシミ、ひび割れ、破損の恐れがございます。ご注意ください。
  • 汚れが気になる場合は、乾いた布で拭いてください。
  • 繊細な商品のため急激な温度差が生じる場所、または高温で乾燥した場所に飾るとひび割れの原因となりますのでお控えください。
  • みつろうワックスの塗布・拭き取りに使用したウエス等を丸めたり重ねたりしないでください。熱のこもる場所に捨てたり保管したりすると、酸化の過程で発熱し、自然発火の恐れがあります。使用後は充分水で濡らして処分してください。
  • モニターにより商品の色みや素材の見え方が異なる場合がございます。
  • ハンドメイドで製作しているため、小さなキズ・ゆがみ・隙間・反り・色むらなどがある場合がございます。ご理解の程よろしくお願いいたします。
  • 小さいパーツがあるので、お子さまの手の届かないところに飾ってください。

よくある質問

💡

兜段飾り 組 ~くみ~ シリーズと一緒に飾りたいアイテム

公式ショップ

🎏
名入れアイテム

楽天市場店

🎏
破魔弓
🎏
名入れアイテム
 

兜段飾り 組 ~くみ~ シリーズ ラインナップ

公式ショップ

楽天市場店

 

関連商品

 
説明書番号:H521