📄

貫 〜つらぬき〜 兜飾り ブラック/ナチュラル/ウォルナット

貫 〜つらぬき〜 兜飾り ブラック/ナチュラル/ウォルナット

💡
ご確認ください
こちらのページは貫~つらぬき~ 兜飾りの説明書ページです。
説明書内の兜飾りがお手元にある兜飾りと異なる色の場合でも、飾り方や収納方法は同様となります。

飾り方

①芯木を台座の中央、少し手前に置きます。
台座は上下反転して使用していただいても問題ないデザインとなっておりますので、お好みに応じてお好きな向きをご選択ください。
※日焼けや兜飾りの劣化を防ぐため直射日光の当たらない場所に設置しましょう。
 
②ふくさを芯木に菱形にかけます。
 
③忍緒を引っ掛けます。
 
④兜をゆっくりと乗せます。
 
⑤前立を取り付けます。前立はマグネットで取り外し可能です。
 
⑥ふくさや忍緒を整えて完成です。
※忍緒(あご紐)は特殊な結び方ですので解いてしまうと元に戻すことができなくなります。 解いてしまわないようにご注意ください。
※忍緒(あご紐)の房に巻いてあるビニールは、房が乱れないためのものです。 そのままご使用いただいて問題ありません。取る場合は房を引っ張らないようにそっと外してください。
 

兜のしまい方・ふくさについて

よく晴れた空気の乾いた日にしまいましょう。 収納している期間の方が長いことが多いため保管方法も大切です。 きれいに保管して毎年の端午の節句をお楽しみください。
 
乾いた布で優しく拭いてください。
兜や台座などは乾いた布で優しく拭いてください。 細かい部分は綿棒を使って汚れを取り除いてください。
 
 
化粧箱に収納する
専用の化粧箱に収納し、湿気のない納戸や押し入れの上段など家の中の高い場所に保管してください。
兜、前立、忍緒、ふくさは化粧箱の上段に、台座は化粧箱の下段に収納できます。
 
ふくさについて
下記「洗濯表示」を必ずご確認ください。水洗いはせずアイロンの際は当て布を使用してください。
 

それぞれの名前と意味

👀
:身を守る防具である兜や鎧には、子どもの代わりに厄を引き受ける意味と、災難から身を守りたくましく成長するという意味があります。前立はマグネット式で取り外し可能です。
台座:デザインはシャープな印象の船底仕上げ。表裏どちらでもご使用いただけます。
芯木:兜を支える芯木は無垢のホワイトアッシュを使用しています。
ホワイトアッシュ:明るい木目と硬く耐久性に優れているため、漆での加工を施しても美しい木目を表現できる木材を使用しています。
👀
しころ:後頭部を保護する覆いのことで、背後からくる邪気などから身を守ります。
紐で編むことでリアルな動きを表現しています。

セット内容

  • 兜 x1 (前立:伊達政宗)
  • 忍緒×1
  • 台座x1
  • 芯木x1
  • ふくさx1

素材

  • 兜飾り、台座:ホワイトアッシュ

ご注意

  • 天然木ですので木目など個体差がございます。木により色合いが変わることがございます。ご了承ください。
  • 繊細な作りですので、強い曲げや落下の衝撃で破損する恐れがあります。
  • 天然木の木材のため、反り・歪みが出る場合がございます。
  • 直射日光や高温な場所を避け、温度・湿度の安定した環境で飾ってください。保管する場合も同じです。
  • 水などで濡れてしまうとシミ、ひび割れ、破損の恐れがございます。ご注意ください。
  • 汚れが気になる場合は、乾いた布で拭いてください。
  • 繊細な商品のため急激な温度差が生じる場所、または高温で乾燥した場所に飾るとひび割れの原因となりますのでお控えください。
  • モニターにより商品の色みや素材の見え方が異なる場合がございます。
  • 商品改良の為デザイン、仕様、外観、価格は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
  • 職人の手作業のため、小さなキズ・ゆがみ・隙間・反り・色むらなどがある場合がございます。ご理解の程よろしくお願いいたします。
 

よくある質問

💡

貫 〜つらぬき〜 兜飾り と一緒に飾りたいアイテム

公式ショップ

🎏
名入れアイテム

楽天市場店

🎏
名入れアイテム
 

貫 〜つらぬき~ 兜飾り ラインナップ

公式ショップ

楽天市場店

 

関連商品

 
説明書番号:H510