📄

色 〜いろ〜 五人雛飾り

色 〜いろ〜 五人雛飾り

こちらは色 ~いろ~ 五人雛飾りの説明書ページです。 お手元の人形と色味の違う場合も内容は共通となります。

それぞれの名前と意味

 
|お内裏様:雛人形は天皇と皇后の結婚式を模したお飾りで、男雛と女雛をあわせてお内裏様といいます。
①男雛(おびな):天皇のみが使用できる直立した立纓(りゅうえい)を被り、手には笏(しゃく)を持っています。
②女雛(めびな):髪飾りを付け扇を持っています。扇は身分の高い女性が顔を隠すための物だそうです。
③ぼんぼり:昔の結婚式は夜に行われたことから、明かりを灯すぼんぼりが両脇に配置されます。
④菱餅(ひしもち):健康や子孫繁栄などの意味があります。
⑤桜橘(さくらたちばな):向かって左が橘、右が桜です。魔除けや邪気払いの意味があります。
 
|三人官女:お雛様が幼い頃から身の回りの世話をしてきた女性たちで、お酒をついだりと、結婚式のサポートも行います。
⑥提子(ひさげ):一般的には銚子とよばれますが、正しくは提子で、銚子にお酒を加える役割があります。
⑦三方(さんぽう):盃が乗っている台です。この官女だけ眉がなく、お歯黒で既婚者だと言われています。
⑧長柄銚子(ながえのちょうし):三方の盃に白酒を注ぐ柄の長い道具のことです。
⑨お駕籠(おかご):大名や高貴な女性などが使用した乗物で数人で担いで運びます。
 
⑩重箱(じゅうばこ):現在でも使われますが、食べ物を入れる容器で、嫁入り道具のひとつです。
 
⑪御所車(ごしょぐるま):牛に引かせる屋形車で、身分の高い皇族や貴族が使用した乗り物です。

収納方法

飾った後は、来年まで大切に保管したい節句飾り。 クムキシリーズは収納のしやすさにもこだわっています。 専用の箱に大切に保管して、来年またお会いしましょう。
①男雛 ②女雛 ③ぼんぼり ④菱餅 ⑤桜橘 ⑥⑦⑧三人官女 ⑨お駕籠 ⑩重箱 ⑪御所車

セット内容

  • 女雛
  • 男雛
  • 三人官女
    • 提子(ひさげ)
    • 三方(さんぽう)
    • 長柄銚子(ながえのちょうし)
  • ぼんぼり
  • 菱餅(ひしもち)
  • 桜橘(さくら・たちばな)
  • お駕籠(おかご)
  • 重箱(じゅうばこ)
  • 御所車(ごしょぐるま)

素材

本体:ウォルナット、ナラ、ブナ、ミズキ
三段飾り台座:ヒノキ
 
 

ご注意

  • お届けした商品が商品ページ掲載画像とは仕様変更により実際の商品と異なる場合がございます。
  • 商品改良の為デザイン、仕様、外観、価格は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
  • 天然木ですので木目など個体差がございます。木の硬さにより彫りの深さ、色合いが変わることがございます。ご了承ください。
  • 繊細な作りですので、落下の衝撃で破損する恐れがあります。
  • 天然木の木材のため、反り・歪みが出る場合がございます。
  • 高温多湿でのご使用や保管はカビの原因となります。
  • 水などで濡れてしまうとシミ、ひび割れ、破損の恐れがございます。ご注意ください。
  • 汚れが気になる場合は、乾いたやわらかい布で拭いてください。
  • 繊細な商品のため急激な温度差が生じる場所、または高温で乾燥した場所に飾るとひび割れの原因となりますのでお控えください。
  • 小さなお子様の誤飲には十分お気をつけください。
  • モニターにより商品の色みや素材の見え方が異なる場合がございます。
  • 実際の商品は掲載の写真とは異なります。この商品はハンドメイドで製作しているため、製作中の小さなキズ、ゆがみ、隙間、反り、色むらなどが多少ある場合がございます。ご理解の程よろしくお願いいたします。

よくある質問

💡

五人雛飾り と一緒に飾りたいアイテム

公式ショップ

🌸
つるし飾り
🌸
名前旗

楽天市場店

🌸
つるし飾り
🌸
名前旗
 

雛人形 色 ~いろ~ シリーズ ラインナップ

公式ショップ

🌸
雛人形

楽天市場店

🌸
雛人形
 

関連商品

説明書番号:H316