📄
雅 〜みやび〜 円形台座 木目込み雛 白金
雅 〜みやび〜 円形台座 木目込み雛 白金
ご確認ください
こちらのページは「雅 〜みやび〜 円形台座 木目込み雛 白金」の説明書ページです。
説明書内の雛人形の種類がお手元のものと異なる場合でも、飾り方やお手入れ方法は同様となります。
飾り方
円形台座はスタンドに立てかける平置きと、ピンやフックなどを使用した壁掛けの方法の2種類がございます。
■平置き:スタンドの組み立て方法
■壁掛け方法
棚や人形や道具を設置した状態で壁掛けすると中身が落下する恐れがございます。
壁掛けの場合は棚を設置していない円形台座を先に設置してから棚板を置き、人形や道具を設置してください。
ピンやフックなどを2か所以上に設置し、
円形台座の背面にそっとひっかけてください。
※ピンやフックは付属いたしません。
※ピクチャーレールなどを使用しての壁掛けは揺れによって人形や棚板が落下し破損につながりかねませんのでおやめください。
■棚板の向き
棚板は真っ直ぐにカットされている面と斜めにカットされている面がございますが、斜めにカットされている面が手前になるように置いてください。
※棚板を置く際にガタつく場合
同梱しております円形台座の仕様を説明した案内紙に付属しているフェルトを利用して調整してください。
下記からも閲覧可能です。
①円形台座を組み立てお道具を飾ります。
※日焼けや人形の劣化を防ぐため直射日光の当たらない場所に設置しましょう。
②人形の顔紙を外し、並べます。
人形に直接触れる際は、手袋の着用をおすすめいたします。
素手で触りますとカビやシミの原因となります。
三人官女の並び順について
- おさな顔
両脇の人形はお口が開いている方が右側になるように飾ってください。
- はんなり顔
両脇の人形は左右どちらでも飾っていただけます。
③女雛、男雛、三人官女に持ち物を持たせます。
持ち物は飾る際に設置し、保管時は取り外して収納してください。
取り外す持ち物は以下の通りです。
桧扇(ひおうぎ)
女雛の両手に持たせます。
宮中で用いられた木製の扇のことで、各お着物に合わせた桧扇をご用意しております。
立纓(りゅうえい)
男雛の頭に被せます。
立纓は天皇のみが使用でき、男雛の頭にかぶせられた冠の後ろの穴に差し込みます。
※冠は取り外しできませんのでご注意ください。
笏(しゃく)
男雛の右手に持たせます。
威厳の象徴の笏は、儀式を遂行する上での必要事項を記載するためにも使われたそうです。
銚子(ちょうし) 三宝(さんぽう) 長柄銚子(ながえのちょうし)
三人官女に持たせます。
左の人形から提、三宝、長柄銚子の順に持たせてください。
④一輪挿しに付属の花かざりを飾ってください。
※一輪挿しは耐水加工ではございません。水が付着するとしみやひび割れの原因となります。
それぞれの名前と意味
お内裏様:雛人形は天皇と皇后の結婚式を模したお飾りで、男雛と女雛をあわせてお内裏様といいます。
男雛:天皇のみが使用できる直立した立纓(りゅうえい)を被り、手には笏(しゃく)を持っています。
女雛:髪飾りをつけ扇を持っています。扇は身分の高い女性が顔を隠すためのものだそうです。
三人官女:お姫様が幼い頃から身の周りの世話をしてきた女性たちで、お酒をついだりと、結婚式のサポートも行います。
提子(ひさげ)
一般的には銚子と呼ばれますが、正しくは提子(ひさげ)で、銚子にお酒を加える役割があります。
※左の三人官女の持ち物
三方(さんぽう)
盃が乗っている台です。この官女だけ眉がなく、お歯黒で既婚者だと言われています。
※中央の三人官女の持ち物
長柄銚子(ながえのちょうし)
三方の盃に白酒を注ぐ柄の長い道具のことです。
※右の三人官女の持ち物
油灯:油を器に入れて火を灯します。明かりを得る道具として使われました。
御駕籠:大名や高貴な女性などが使用した乗り物で数人で担いで運びます。
重箱:現在でも使われますが、食べ物を入れる容器で嫁入り道具の一つです。
御所車:牛を引かせる屋形車で、身分の高い皇族や貴族が使用した乗り物です。
収納の手順
①ホコリをはらう
毛ばたきで人形などのホコリをはらいます。細かい部分は綿棒を使って取り除いてください。
②人形の持ち物を取り外す
持ち物はビニールなどに入れて紛失しないように気を付けましょう。
③人形の顔を包む
人形の顔を顔紙で包みます。最初に人形を包んでいた顔紙を紛失してしまった場合は、ティッシュなどの柔らかい布で包んでください。
④円形台座に戻す
雛人形や一輪挿しなどのお道具、台座も全てまとめて円形台座に収まります。
蓋をして風呂敷で包んで保管してください。
【人形箱への収納】
各人形に顔紙を付けた状態で袋に入れ、人形箱へ収めてください。
人形のお道具も無くさないよう付属の袋に入れ一緒に人形箱で保管ください。
■スタンド
■棚板
重箱に結んである紐がほどけたり、取れたりした場合は蝶々結びにて紐の結び直しをお願いいたします。
ご注意
- 生産ロットにより個体差がある場合がございます。
- 商品改良の為デザイン、仕様、外観、価格は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
- 手作業で製作しているため、小さなキズ・ゆがみ・隙間・反り・色むらなどがある場合がございます。
- モニターにより商品の色みや素材の見え方が異なる場合がございます。
- 壁掛け用金具は付属いたしません。別途ご購入をお願いいたします。
- 繊細な商品のため急激な温度差が生じる場所、または高温で乾燥した場所に飾ると人形や台座などのひび割れの原因となりますのでお控えください。
- 人形の頭部を持つと破損や髪の乱れの原因となりますので頭部を持たないでください。
- 人形に素手で触る場合は水気・油分・手の汚れなどに十分にご注意ください。
- 直射日光は着物の変色の原因となる恐れがございます。
- 湿気が多い場所での保管はとカビの原因となります。
- ホコリやゴミなどは落としてから収納してください。
- 細かいパーツがございます。小さなお子様の誤飲にはご注意ください。
- 壁に設置する場合は落下にご注意ください。
- ヒノキ材はやわらかい木材のためキズなどにご注意ください。
- 天然木の特徴として経年により色合いの変化、反り・歪みが生じる場合がございます。
- 不安定な場所に設置した場合、落下の衝撃で破損する恐れがあります。
- 水などで濡れてしまうとシミ、ひび割れ、破損の恐れがございます。
- 汚れが気になる場合は、乾いたやわらかい布で拭いてください。
- 天然木を使用しているため、木目や色味などの個体差がございます。
- 制作の都合上、側面にがさつきがある場合があございます。
- ヒノキ材は防カビや防虫効果のある油分(ヤニ)が出てくることがあります。健康な木の証であるため害のあるものではございません。
- 観賞用ですので桶としてのご使用はできかねます。
よくある質問
雅 〜みやび〜 円形台座 木目込み雛 白金 と一緒に飾りたいアイテム
公式ショップ
羽子板
つるし雛
名前旗
楽天市場店
羽子板
つるし雛
名前旗
雅 〜みやび〜 雛人形 ラインナップ
公式ショップ
ナチュラル台座
丸窓千本・組子灯火
木目込み雛人形
ウォルナット台座
楽天市場店
ナチュラル台座
丸窓千本・組子灯火
木目込み雛人形
ウォルナット台座
関連商品
説明書番号:H304